畠鉱山(読み)はたこうざん

日本歴史地名大系 「畠鉱山」の解説

畠鉱山
はたこうざん

[現在地名]協和町荒川 畑の沢

あら川と宮田又沢みやたまたさわ川の合流点の南側のはた山にあり、上淀川かみよどかわから一里余北である。

天正一九年(一五九一)開坑と伝えられ、おもに金・銀を産出する。佐竹氏が秋田に入った直後、「度々御奉行、御検使被仰付置候、院内銀山同様にて大盛有之候」(秋田領内諸金山箇所年数帳)近世初頭の状況を伝えるが、慶長後半には衰退して、元和年間(一六一五―二四)には受山になった。

梅津政景日記」元和七年六月二五日条に「はた銀山俄ニ能罷成たる由」とあり、翌月より近くの荒川鉱山と同じく奉行山とすることとした。「月の出羽路」には「畑銀山の栄活なほり堀り得てにぎはゝしかりしは寛文ころほひといへり」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android