畦布村(読み)あじふむら

日本歴史地名大系 「畦布村」の解説

畦布村
あじふむら

[現在地名]和泊畦布あぜふ

出花でいぎ村の南西に位置し、海に面する。北東和泊わどまい伊延いのべに接する。北海岸は隆起珊瑚礁断層崖で、急峻な崖の下にはワンジョーといわれる湧水があり、飲料水に使用されてきた。源為朝が当地に上陸して居住し、その末裔の琉球王義本が退位して当地に渡り、按司(アジ)として移り住んだのが大和やまと城で、その跡地が崖上にあったという伝説がある。これから当地をアゼフと称したというが、草木が繁茂している意味のアジフに由来するともいう。正保琉球国絵図に「きびる間切之内あぜふ村」とみえるほか、池が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む