畦布村(読み)あじふむら

日本歴史地名大系 「畦布村」の解説

畦布村
あじふむら

[現在地名]和泊畦布あぜふ

出花でいぎ村の南西に位置し、海に面する。北東和泊わどまい伊延いのべに接する。北海岸は隆起珊瑚礁断層崖で、急峻な崖の下にはワンジョーといわれる湧水があり、飲料水に使用されてきた。源為朝が当地に上陸して居住し、その末裔の琉球王義本が退位して当地に渡り、按司(アジ)として移り住んだのが大和やまと城で、その跡地が崖上にあったという伝説がある。これから当地をアゼフと称したというが、草木が繁茂している意味のアジフに由来するともいう。正保琉球国絵図に「きびる間切之内あぜふ村」とみえるほか、池が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む