異国御朱印帳(読み)いこくごしゅいんちょう

改訂新版 世界大百科事典 「異国御朱印帳」の意味・わかりやすい解説

異国御朱印帳 (いこくごしゅいんちょう)

近世初頭,江戸幕府が南洋諸地域に渡航する日本船に貿易統制のために発給した朱印状控帳原本以心崇伝の手写になり,京都南禅寺金地院蔵。重要文化財。崇伝は1608年(慶長13)駿府に招かれて徳川家康より外国往復のことを命ぜられ,この朱印帳には1604年より16年(元和2)までの朱印状の交付と朱印船主,渡航地,斡旋者などが記録されている。前半を《異国御朱印帳》,後半を《異国渡海御朱印帳》といった。朱印船貿易史料としてきわめて貴重であり,朱印船主80名,渡航船数は延べ178隻が明らかにされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android