異国御朱印帳(読み)いこくごしゅいんちょう

世界大百科事典 第2版 「異国御朱印帳」の意味・わかりやすい解説

いこくごしゅいんちょう【異国御朱印帳】

近世初頭,江戸幕府が南洋諸地域に渡航する日本船に貿易統制のために発給した朱印状控帳原本以心崇伝の手写になり,京都南禅寺金地院蔵。重要文化財。崇伝は1608年(慶長13)駿府に招かれて徳川家康より外国往復のことを命ぜられ,この朱印帳には1604年より16年(元和2)までの朱印状の交付と朱印船主,渡航地,斡旋者などが記録されている。前半を《異国御朱印帳》,後半を《異国渡海御朱印帳》といった。朱印船貿易史料としてきわめて貴重であり,朱印船主80名,渡航船数は延べ178隻が明らかにされている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android