崇伝(読み)スウデン

デジタル大辞泉 「崇伝」の意味・読み・例文・類語

すうでん【崇伝】

[1569~1633]江戸初期の臨済宗の僧。あざな以心徳川家康に招かれて駿府すんぷ金地院こんちいんを建て、政治外交に深くかかわり黒衣宰相と称された。諡号は円照本光国師。著「本光国師日記」など。金地院崇伝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「崇伝」の意味・読み・例文・類語

すうでん【崇伝】

  1. 安土桃山・江戸初期の臨済宗の僧。字(あざな)は以心、勅号は円照本光国師。金地院崇伝と称される。金地院はその開創寺院。豊臣秀吉、徳川家康の政治、外交に深くたずさわり、江戸幕府の諸法度の制定に尽力した。著に「本光国師日記」「異国日記」など。永祿一二~寛永一〇年(一五六九‐一六三三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「崇伝」の意味・わかりやすい解説

崇伝
すうでん

[生]永禄12(1569).京都
[没]寛永10(1633).1.20. 江戸
江戸時代初期の臨済宗の僧。字は以心。生前の諡号を円照本光国師という。一色秀勝の子。南禅寺玄圃に師事し,のち鎌倉禅興寺,金地院 (こんちいん) ,建長寺などに住んで,豊臣秀吉の朝鮮出兵の際は名護屋で外交にあたった。慶長 10 (1605) 年 37歳のとき南禅寺再興に尽力。その後,徳川家康に信任されて同 13年駿府に招かれ外交事務にあたり,政治面に大いに腕をふるって「黒衣の宰相」といわれた。元和5 (19) 年9月僧録司となり,江戸にも金地院を建てて住んだ。3代の将軍に仕えて,寺院関係の事務を司るほか,公家,武家,寺院に関する諸法度の起草にもあたった。また古書の謄写,収集,翻刻など文教興隆,朝幕関係の交渉などに尽力した。寛永3 (26) 年 10月,後水尾天皇から円照本光国師の号を賜わった。『本光国師日記』『異国日記』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「崇伝」の解説

崇伝
すうでん

1569〜1633
江戸初期の臨済宗の禅僧
字 (あざな) は以心。京都の人で,南禅寺の再興に尽力し同寺の長老となり,金地院に住した。金地院 (こんちいん) 崇伝ともいう。1608年徳川家康に仕え,外交および寺社行政を管掌諸宗寺院法度禁中並公家諸法度武家諸法度を起草し,政治的にも活躍,「黒衣の宰相」といわれたが,家康死後は権力を失った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「崇伝」の解説

崇伝 すうでん

以心崇伝(いしん-すうでん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「崇伝」の意味・わかりやすい解説

崇伝【すうでん】

以心崇伝(いしんすうでん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崇伝」の意味・わかりやすい解説

崇伝
すうでん

以心崇伝

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の崇伝の言及

【金地院】より

…京都市左京区にある臨済宗南禅寺の塔頭(たつちゆう)。徳川家康の側近として幕府の政治の枢機に列した黒衣(こくえ)の宰相,以心崇伝が住んだ寺である。当寺は,古く室町時代,南禅寺の住持だった大業徳基によって洛北の鷹峯に開創されたというが,そののち衰微し,崇伝が南禅寺の住持となった1605年(慶長10)ごろに,崇伝によって現地に移され復興した。…

【本光国師日記】より

…臨済僧以心崇伝(いしんすうでん)(本光国師)の日記。47冊。…

※「崇伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android