異気(読み)いき

精選版 日本国語大辞典 「異気」の意味・読み・例文・類語

い‐き【異気】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 異常な天の気配変異前兆とされることが多い。
    1. [初出の実例]「持参天文奏、載彗気之由、余問云、彗星なれは彗星とこそ奏すれ、又異気なれば妖気とも客気ともこそ奏すれ」(出典玉葉和歌集‐文治五年(1189)三月一七日)
    2. [その他の文献]〔晉書‐張華伝〕
  3. 普通と異なる気質。〔嵆康‐養生論〕
  4. 異なる種類のもの。異種
    1. [初出の実例]「同類を相求むるに感ず 離鴻去雁の春の囀りに応ず 異気を会して終に混ず 龍吟魚躍の暁の啼きに伴ふ」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上・鶯〈菅原文時〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む