デジタル大辞泉
「畳なわる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たたなわ・るたたなはる【畳】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 山などが幾重にも重なり合ってつらなる。重畳する。
- [初出の実例]「高殿を 高知りまして 登り立ち 国見をせせば 畳有(たたなはる) 青垣山」(出典:万葉集(8C後)一・三八)
- ② 本来長いもの、広いものが、一か所にたたみ重なる。
- [初出の実例]「かうぶりたたなはり、つるばみのきぬやれくづれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- 「紅梅の織物の御衣に、たたなはりたる御髪のすそばかり見えたるに」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)このついで)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 =[ 一 ]②
- [初出の実例]「御ぐし、御もにすこしたらぬほどにて、〈略〉よれたりしもにうちたたなはれたるいとめでたし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
畳なわるの補助注記
「たたなづく」と同じように、「たたぬ」や「たたむ」と関連があると思われるが、語源は明らかではない。「青垣(山)」を形容するのも「たたなづく」と同じである。このため、[ 一 ]①の「万葉集」の用例は、原文「畳有」を「畳付」の誤りとして「たたなづく」と訓む説もある。また、人麻呂が、「そらみつ」を「そらにみつ」と変化させたように、「たたなわる」を「たたなづく」に変化させたという説もある。→「たたなづく」の補注
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 