疫神祭(読み)エキジンサイ

精選版 日本国語大辞典 「疫神祭」の意味・読み・例文・類語

やくじん‐さい【疫神祭・厄神祭】

  1. 〘 名詞 〙 その年の悪病の流行を防ぐため、疫神をまつってその威を和らげ鎮める祭。平安時代には、皇居の四隅や畿内の境にまつった。諸社で、主として春に行なわれる。えきじんさい。やくじんまつり。やくじんえ。
    1. [初出の実例]「一石四升 春季疫神祭料」(出典:東寺文書‐甲・長保二年(1000)一二月・造東寺年終帳)

えきじん‐さい【疫神祭】

  1. 〘 名詞 〙 悪病の流行を防ぐため、疫神をまつってその威を鎮め、和らげる祭。また、平安時代に皇居の四隅(しぐう)や畿内の境に疫神をまつったこと。
    1. [初出の実例]「宮城四隅疫神祭〈略〉畿内堺十処疫神祭」(出典:延喜式(927)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む