疫神祭(読み)エキジンサイ

精選版 日本国語大辞典 「疫神祭」の意味・読み・例文・類語

やくじん‐さい【疫神祭・厄神祭】

  1. 〘 名詞 〙 その年の悪病の流行を防ぐため、疫神をまつってその威を和らげ鎮める祭。平安時代には、皇居の四隅や畿内の境にまつった。諸社で、主として春に行なわれる。えきじんさい。やくじんまつり。やくじんえ。
    1. [初出の実例]「一石四升 春季疫神祭料」(出典:東寺文書‐甲・長保二年(1000)一二月・造東寺年終帳)

えきじん‐さい【疫神祭】

  1. 〘 名詞 〙 悪病の流行を防ぐため、疫神をまつってその威を鎮め、和らげる祭。また、平安時代に皇居の四隅(しぐう)や畿内の境に疫神をまつったこと。
    1. [初出の実例]「宮城四隅疫神祭〈略〉畿内堺十処疫神祭」(出典:延喜式(927)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む