疵瑕(読み)シカ

精選版 日本国語大辞典 「疵瑕」の意味・読み・例文・類語

し‐か【疵瑕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しが」とも。「疵」は体のきず。「瑕」は玉のきず )
  2. 欠点。また、あやまち。過失
    1. [初出の実例]「日月の明暗を知たほどにとて日月の疵瑕吉凶を問わば何か可知ぞ」(出典:史記抄(1477)一八)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公七年〕
  3. 不運。不幸。また、弱味。つらさ。
    1. [初出の実例]「見ぬ京咄うそ咄跡からはげるひらの雪、跡の白波さざ波や浮世のしがをのせて行」(出典:浄瑠璃・殩静胎内捃(1713)三)
    2. 「この身のしがを打明けて、お願ひ申すは無理ながら」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「疵瑕」の読み・字形・画数・意味

【疵瑕】しか

きず。欠点。〔韓詩外伝、四〕(も)し良中(うち)に在るときは、則ち眉睫(びせふ)之れに與(くみ)す。疵瑕中に在るときは、則ち眉睫之れを(かく)すこと能はず。詩に曰く、鼓宮に于(おい)てす 聲、外に聞(きこ)ゆと。

字通「疵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む