痴絶伝心(読み)ちぜつ でんしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「痴絶伝心」の解説

痴絶伝心 ちぜつ-でんしん

1648-1708 江戸時代前期の僧。
慶安元年生まれ。曹洞(そうとう)宗。10歳で出家美濃(みの)(岐阜県)竜泰寺鰲山見雪(ごうざん-けんせつ),ついで鉄心道印らにまなび,明山伝亮に印可をうける。のち長門(ながと)(山口県)大寧寺で伝亮の法席をついだ。宝永5年10月13日死去。61歳。三河(愛知県)出身俗姓小野田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む