発生寺
ほつしようじ
[現在地名]須崎市鍛治町
城山の南、土居谷の谷口にあり、浄土宗、大善山と号し本尊は阿弥陀如来。江戸時代は真言宗大善寺の末寺であった。創立時期は不明で旧本尊の観音菩薩は鎌倉時代の作。もと西願寺と称し、天正一六年(一五八八)の検地当時は現青木町にあった。古くから津野氏に優遇され、寺領は六反三一代五歩もあったが、津野勝興の時に二反三四代三歩に削られている(津野洲崎地検帳)。寛保二年(一七四二)現在地に移り、寛延元年(一七四八)発生寺と改称。その後一時寺運は衰微し、永野村(現高岡郡葉山村)の繁国寺や大善寺の兼帯が続いたが、寛政七年(一七九五)弘誉が入寺して復興。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 