坂本龍馬(読み)さかもとりょうま

共同通信ニュース用語解説 「坂本龍馬」の解説

坂本龍馬

高知城下土佐藩郷士の家に生まれる。江戸に出て北辰一刀流を学んだ後、故郷に戻って尊皇攘夷じょういを掲げた土佐勤王党に参加。その後に脱藩し、討幕運動に携わった。この間に幕臣の勝海舟かつ・かいしゅう長州藩木戸孝允きど・たかよし薩摩藩西郷隆盛さいごう・たかもりらと交流。日本最初の商社と言われ、後に海援隊となる亀山社中を結成し、薩長同盟大政奉還の実現に尽力した。宿泊していた京都の近江屋で、盟友の中岡慎太郎らといたところを襲撃され、暗殺された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「坂本龍馬」の意味・読み・例文・類語

さかもと‐りょうま【坂本龍馬】

  1. 江戸末期の尊攘派の志士。海援隊長。土佐藩出身。一九歳で江戸に出て北辰一刀流を学ぶ。文久二年(一八六二)脱藩して勝海舟の門にはいり、彼を助けて幕府神戸海軍操練所の設立に努力。のち討幕派を結集し薩長同盟を仲介、前土佐藩主山内豊信を説いて大政奉還を成功させたが、京都で刺客に暗殺された。天保六~慶応三年(一八三五‐六七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂本龍馬」の意味・わかりやすい解説

坂本龍馬
さかもとりょうま
(1835―1867)

幕末の志士。天保(てんぽう)6年11月15日、土佐国(高知県)高知城下本丁(ほんちょう)一丁目に郷士坂本八平の次男に生まれた。実名は直柔(なおなり)、変名は才谷梅太郎(さいだにうめたろう)。本家は富商才谷屋で、曽祖父(そうそふ)兼助が郷士(ごうし)株を取得して分家した町人郷士。領知197石など家産があり裕福であった。幼少時愚鈍の評があったが、城下築屋敷(つきやしき)の日根野(ひねの)弁治道場での剣術修行でたくましくなった。1853年(嘉永6)3月、江戸に出て北辰(ほくしん)一刀流千葉定吉道場に剣を学び、1年余で帰国。1856年(安政3)8月、ふたたび江戸に出て剣技を磨き、剣士として知られ、北辰一刀流の免許を得、1858年9月帰国。1861年(文久1)8月土佐勤王党が結成されるやこれに加盟。10月剣術修行を名目に出国、翌1862年1月には長州萩(はぎ)に久坂玄瑞(くさかげんずい)を訪(とぶら)い、帰国後3月24日脱藩。大坂、京都を経て江戸へ出た。

 在郷当時、海外事情に詳しい絵師河田小龍(しょうりゅう)の通商航海論に共鳴していた龍馬は、江戸で異色の幕臣勝海舟(かつかいしゅう)を訪い、その見識に感激して入門、単純な攘夷(じょうい)論を捨て、航海術を修業し、勝の信頼を受け、勝を補佐して活動した。1863年には、勝の主唱による神戸海軍操練所の設立に東奔西走、10月その塾頭となったが、1864年(元治1)10月には勝の突然の失脚によって、操練所は解散された。この間、龍馬は松平春嶽(しゅんがく)(慶永(よしなが))、横井小楠(しょうなん)、三岡八郎由利公正(ゆりきみまさ))、大久保一翁(忠寛(ただひろ))ら開明の人士らの知遇を得、西郷隆盛(さいごうたかもり)とも知り合った。

 操練所解散後、龍馬は薩摩(さつま)藩の保護を受け、1865年(慶応1)5月ごろ、同志を率いて長崎に商社(亀山(かめやま)社中)を設けて通商航海業に乗り出し、これを媒体として倒幕のため薩長2藩を同盟させる運動に奔走、中岡慎太郎(しんたろう)と協力して翌1866年1月20日には京都で薩長同盟を成立させた。その直後の23日、伏見(ふしみ)寺田屋で幕吏の襲撃を受け、寺田屋の養女お龍(りょう)の機転で危うく難を免れ、お龍と結婚した。薩長同盟の成立は幕府の長州再征を失敗に導いた。

 1866年土佐藩が貿易のため長崎に設けた土佐商会に出張してきた参政後藤象二郎(しょうじろう)(かつての土佐勤王党の弾圧者)と龍馬は翌1867年1月に会談。山内容堂(ようどう)の公武合体路線の行き詰まりから方向転換を求めていた土佐藩は、龍馬と中岡慎太郎の脱藩の罪を許し、龍馬は海援隊長、中岡は陸援隊長となった。6月、後藤とともに藩船で京都に向かう船中で龍馬は、大政奉還、公議政治などの新国家構想をいわゆる「船中八策」としてまとめたが、これが土佐藩論を動かし、10月山内容堂は将軍徳川慶喜(よしのぶ)に大政奉還を建白、慶喜はこれをいれて朝廷に奉還を上奏、朝廷は10月15日これを許可し大政奉還は実現した。その後も龍馬は土佐、長崎、福井などを奔走、新政府の構想を練っていたが、11月15日夜、京都の下宿近江屋(おうみや)で中岡慎太郎と会談中、幕府見廻組(みまわりぐみ)に襲われて斃(たお)れた。年33。贈正四位。

[関田英里]

『平尾道雄著『坂本龍馬・海援隊始末記』(中公文庫)』『池田敬正著『坂本龍馬』(中公新書)』『山本大著『坂本龍馬』(1974・新人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「坂本龍馬」の解説

坂本龍馬

幕末の志士。ペリー来航を背景に尊皇攘夷(じょうい)運動が高まる中、多くの人士と交流し、攘夷論を超えた国際的視野に立つ日本の未来像を描いた。脱藩と帰藩を繰り返す中で、勝海舟の神戸海軍操練所開設に尽力、若手浪人を集めて海軍創設と海上交易による株式会社設立の構想を持った。1865(慶応元)年には薩摩藩の援助の下、長崎で亀山社中を設立。対立関係にあった薩摩・長州両藩を実利で結び、66年薩長同盟が成立、倒幕への大きな布石となる。社中は土佐藩参政の後藤象二郎の尽力で、土佐藩づき商社であり海軍教育施設としての海援隊へと昇華した。倒幕後の新政府案を後藤と構想したものがいわゆる「船中八策」と呼ばれ、後藤から土佐藩を通じて幕府に建白、67年に徳川慶喜をして大政奉還をせしめるに至った。その一月後、日本の未来を見ぬまま凶刃に倒れた。暗殺犯については諸説ありいまだ謎を残す。
1904(明治37)年、日露戦争のとき明治天皇の皇后美子(はるこ)(昭憲皇太后)の夢枕に坂本龍馬が立ち、皇国海軍の守護を告げたとされる新聞記事が世間をにぎわせた。龍馬の事跡はこれに先立つ1883年には坂崎紫瀾著の伝記的小説『汗血千里駒』として一般人の知るところとなっていた。以後龍馬の伝記、小説の類は連綿として出版され続ける。国会図書館収集の龍馬関係書籍は検索システムによれば400件を超え、龍馬を登場させる映画、演劇、TV番組も枚挙にいとまがない。
現代的龍馬像を作り上げたのは、歴史小説家司馬遼太郎氏の功績が大である。長編大作『竜馬がゆく』は1962(昭和37)年から4年間にわたり産経新聞に連載され、一大龍馬ブームを巻き起こした。68年には大河ドラマ(北大路欣也主演)となった。司馬氏は龍馬関連の膨大な史料を読み込み、生身といっていい人間像を立ち上げた。土佐の商人郷士の家に生まれたことで培われた経済感覚、旧弊な身分制度にとらわれぬ自由闊達(かったつ)さ。幕末日本を縦横無尽に飛び回る行動力、情報収集力、人脈形成術の見事さ。藩、攘夷・佐幕といった国内的視野に終始せず、海外に目を向けた進取の姿勢。身分ではなく志の重視。さらには、海難事故の処理に見られる絶妙の危機管理など、司馬氏の人物描写によって生み出された新しい龍馬像は政治家、経営者などのリーダーシップの理想像とされ、歴史雑誌のみならず経済誌などにも他の戦国武将などと並び、たびたび取り上げられるようになった。
2010年1月から放送のNHK大河ドラマ「龍馬伝」放送決定から、何度目かの龍馬ブームがおきている。人気俳優・歌手である福山雅治が龍馬を演じること、09年頃からの歴女、歴ドルブームなど歴史を愛好するムードともあいまって、老若男女問わず注目を集めている。09年末に行われたある調査会社による15歳~59歳までの2千人に対するモバイルリサーチでは、龍馬の知名度は99.4%に達し、「尊敬する」と答えた人も41.6%にのぼるなど、龍馬の国民的人気が証明された。全国には龍馬ファンクラブ・研究会である「龍馬会」が120以上存在し、歴史愛好を超えた人々の交流の場となっている。
なお、高知市桂浜に立つ龍馬像は、昭和3年に地元青年有志の尽力で建てられたものである。03年11月15日より高知空港は愛称を高知龍馬空港とした。背景には高知県の経済団体など有志が郷土の英雄の名をリニューアルする空港に冠したいとして署名活動などを行い県への働きかけがあった。日本では人名を冠した初の空港となった。
生年は天保6年11月15日(1836年1月3日)で、没年は慶応3年11月15日(1867年12月10日)。

(椎崎亮子  フリーライター / 2010年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂本龍馬」の意味・わかりやすい解説

坂本龍馬
さかもとりょうま

[生]天保6(1835).11.15. 土佐
[没]慶応3(1867).11.15. 京都
幕末の尊王攘夷派志士。倒幕運動に多大な貢献をした。本名直柔(なおなり),別名才谷梅太郎,通称龍馬。土佐藩郷士の出身。江戸で剣術修行中に知った武市瑞山久坂玄瑞らの影響を受けて尊王攘夷運動に入り,文久2(1862)年脱藩して江戸で幕府の軍艦奉行勝安房守(勝海舟)の知遇を受けた。航海術に専心する一方,勝とのつながりから薩摩藩の援助を受けて長崎で洋式銃砲の取り引きを行なう貿易商社亀山社中を設立,慶応2(1866)年薩摩藩と長州藩の間を斡旋して両藩の和解,盟約を成立させた(→薩長同盟)。慶応3(1867)年に脱藩の罪を許され土佐藩に戻り,亀山社中を海援隊と改め藩と密接に結んだ。長崎から上京する藩船の中で土佐藩士後藤象二郎と国家構想「船中八策」をまとめ,土佐藩はこの案を元に将軍徳川慶喜大政奉還を建白した。討幕派と佐幕派の調停,融合をはかることに土佐藩の勢力拡大の道を求め,朝幕連合政権による新体制樹立を謀議中,同志中岡慎太郎とともに京都の旅宿近江屋で刺客に暗殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「坂本龍馬」の解説

坂本龍馬

土佐藩[とさはん](高知県)出身の志士で、対立していた長州藩[ちょうしゅうはん]と薩摩藩[さつまはん]との間に薩長同盟[さっちょうどうめい]を成功させるのに力を尽くしましたが、大政奉還[たいせいほうかん]の直後、同じ土佐藩出身の志士中岡慎太郎[なかおかしんたろう]とともに京都で暗殺されました。彼は防府を訪れたとき、宮市の旅館、藤村屋の離れ(暁天楼)の板戸に走り書きを残しています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

デジタル大辞泉プラス 「坂本龍馬」の解説

坂本龍馬

黒鉄ヒロシによる漫画作品。坂本龍馬の逸話に作者独自の解釈をまじえて描いた歴史漫画。描き下ろし作品。PHP研究所から1997年に全1巻で刊行された。第2回(1998年度)文化庁メディア芸術祭マンガ部門 大賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android