発震機構(読み)はっしんきこう

百科事典マイペディア 「発震機構」の意味・わかりやすい解説

発震機構【はっしんきこう】

地震発生時における震源域での力の働き方。地震波のうちP波は,その初動はどこの観測所でも同じ位相の点として明確に区別できる。この初動が震源からみて押しであるか引きであるかは震源での力の働き方を示す。各観測所の初動の向きの地図上の分布震央を中心に直交する2本の直線で区別されることがほとんどである。これを象限型発震機構という。かつて円錐型発震機構が存在すると考えられたが,現在では広範囲に観測されたデータによって否定的である。さらにせん断型食違いによって地震が発生するという考えが明確になり,震源に働く互いに直交する2組の偶力断層運動を起こすことが確かめられた。
→関連項目石本巳四雄地震学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む