地震学(読み)ジシンガク(英語表記)seismology

翻訳|seismology

デジタル大辞泉 「地震学」の意味・読み・例文・類語

じしん‐がく〔ヂシン‐〕【地震学】

地震とその原因、地震に関係する地学的諸現象、地震波による地球内部構造の研究などを取り扱う、地球物理学の一分野。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地震学」の意味・読み・例文・類語

じしん‐がくヂシン‥【地震学】

  1. 〘 名詞 〙 地震を科学的に研究する地球物理学の一分野。
    1. [初出の実例]「新らしき科学の一部として研究せらるる地震学(ヂシンガク)は」(出典東京朝日新聞‐明治二一年(1888)七月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地震学」の意味・わかりやすい解説

地震学
じしんがく
seismology

地震とそれに関連する地球物理学的諸現象を研究する学問。おもに地震計でとられた記録に基づいて種々の自然科学的考察がなされる。研究対象を便宜的に大別すると、(1)地震の発生機構、地震波の伝播(でんぱ)様式など地震現象そのものを取り扱う分野と、(2)地震波を利用して地球内部構造を研究する分野に分かれる。

 地震学は固体地球物理学の一分野であるが、他の地球科学のいくつかの分野(火山学測地学地球電磁気学地質学岩石学など)とは密接な関係にある。地震現象や地球内部構造の全体像を得るには、多くの方面からの知識が必要である。

 地震学は震災対策・核爆発探知などを通して現実の政治・社会と密接に結び付いている。日本では昔から地震により多くの生命・財産が失われてきた。地震災害の軽減は全国民の願いである。精度のよい地震発生予測の実現への道のりは遠いが、地震災害の軽減には地震学の知見を生かすことができよう。核実験禁止は多くの人々の願いである。地震学的手法は、地下核実験監視のための重要な手法の一つとなっている。地震学手法の応用に際しては、自然地震と地下核実験の識別が重要となる。

[山下輝夫]

近代科学としての歴史

地震学が近代科学としての形をとり始めたのは、正確に地震動を記録する地震計が開発され始めた19世紀末から20世紀初頭にかけてであった。近代的な地震計の開発についてもっとも著名な人は、ロシアガリチンである。彼は地震の記録にガルバノメーターgalvanometer(検流計)を用いる電磁式地震計を開発した。この地震計の開発により、すでにある程度の発展をみせていた弾性理論との結合が可能になった。その後の地球内部構造についての研究の進歩は急速であった。この分野ではその後、ドイツの地震学者ウィーヘルトとその門下が基本的な仕事をした。

 1910年代には、すでにモホロビチッチ不連続面や地球の核の存在が知られていた。地殻と核の間にはマントルと名づけられる部分があることも知られていた。その後の観測網の充実により、地球内部構造についてのより詳細な知識が得られるようになった。また、地震の発震機構についての研究も盛んになってきた。発震機構、すなわち地震波が震源からの方位により「押し・引き」があることは、京都大学の地球物理学者志田順(とし)によって初めて着目されていた。その後、内外の地震学者によって研究されたが、なかでも日本の本多弘吉(ひろきち)による研究はもっともよく知られている。第二次世界大戦後に海洋底の地球物理学的研究が始まったが、これはプレートテクトニクスという理論を生み出すに至った。この理論により、地震現象を全地球規模での構造運動の一環として理解することが可能となったのである。

 また、1960年代の終わりころから地震の震源のモデルとして、断層モデルが用いられるようになったことは重要なことである。このモデルは、観測事実、すなわち地震波の波形や、また大地震発生に伴う地殻変動などをよく説明しうることを明らかにした。

[山下輝夫]

『地震学会編・刊『日本の地震学百年の歩み』(1981)』『笠原慶一著『防災工学の地震学』(1988・鹿島出版会)』『嶋悦三著『わかりやすい地震学』(1989・鹿島出版会)』『松沢武雄著『横目でみた地震学』全3巻(1993・深田地質研究所)』『地震災害予測研究所編『日本の地震学と地震工学』(1998・損害保険料率算定会)』『宇津徳治著『地震学』(2001・共立出版)』『T・レイ、T・C・ウォレス著、柳谷俊訳『地震学』全2巻(2002・古今書院)』『島村英紀著『地震学がよくわかる』(2003・彰国社)』『菊地正幸著『リアルタイム地震学』(2003・東京大学出版会)』『藤井敏嗣・纐纈一起編『地震・津波と火山の事典』(2008・丸善)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「地震学」の意味・わかりやすい解説

地震学 (じしんがく)
seismology

地震に関する諸現象を研究する学問。地震に関する哲学的考察は古くはギリシア・ローマ時代にさかのぼるが,自然科学としての地震学が芽ばえたのは1880年ころに地震動を正確に記録する地震計が発明されてからである。発明者は日本の明治新政府の御雇教師として来日していたイギリスの物理学者J.A.ユーイングである。その後,適当な周期と倍率をもつ地震計が遠隔の地に起こった大地震による波動を記録することが知られてからは,ドイツや帝政ロシアなどで性能の良い地震計が製作され,世界各地で地震観測が行われるようになった。その結果,19世紀末から20世紀初めにかけて地球の中の地震波の伝わり方の研究が盛んになり,地球内部の地震波速度の分布が明らかにされた。地表から数十kmの深さに地震波速度が不連続的に変わる面(モホロビチッチ不連続面)が存在することや,地球に液状の核が存在することなどが発見されたのもこのころである。このように,20世紀初めの地震学といえば,地震観測に基づく地球内部構造の研究が主流であって,地震現象を物理学的に研究することはあまり行われなかった。1935年アメリカのC.リヒターが地震の規模等級を示す尺度を提案したが,これが今日広く用いられている地震のマグニチュードである。その後,このマグニチュードと地震のエネルギーとの間に簡単な関係式が成り立つことがわかってからは,地震というものが物理学的量であるエネルギーという観点から考察されるようになった。坪井忠二の地震体積論などもこの一つである。

 地震現象そのものの研究,つまり震源で何が起こるかの研究が盛んになったのは比較的最近のことで,1960年代に入ってからである。この時代になるとプレートテクトニクスが登場し,この革命的というべき学説は従来の地球科学の教科書を書きかえたが,地震学への影響もまた大きかった。地震を引き起こす地殻変動の原動力がプレートの運動に起因することが明らかになったからである。60年代には世界の地震観測網も非常に整備され,一級の観測所は高倍率の短周期地震計と低倍率の長周期地震計を備えるようになった。このうち長周期地震計は長周期の地震波動を記録するのに適し,地震発生の機構を調べるのに役立っている。またこの時代になると,地震が断層によって生じることは疑う余地のない事実として認められ,震源はもはや点ではなくなった。地震はある長さと幅をもった断層面の両側が,相対的に食い違うことによって生じること,しかもこの食違いは一気に生じるのではなく,多くの場合,断層面の一方の端から他の端に向かって,ある速度でつぎつぎと進行してゆくことも明らかにされた。このように今日の地震学は,地震発生の詳しい機構,つまり震源においてどのような現象が起こるかを詳細に究明することに重きが置かれるようになった。

 このほかに,地震現象はいろいろの立場から研究されている。歴史地震,活断層,活構造,地殻変動,地殻応力,岩石の破壊実験などの研究も広い意味での地震学といえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「地震学」の意味・わかりやすい解説

地震学【じしんがく】

地震およびこれに関係する地学的諸現象を研究し,地震災害を防止することを目的とした地球物理学の一分野。地震計測,地震波動の理論,地震波に基づく地球内部構造の研究,地殻変動の研究等を取り扱う理論地震学と,耐震構造,地震探査等を取り扱う応用地震学に区分される。ヨーロッパでは19世紀地質学者マレットの地震研究に始まり,20世紀初頭にヘルグロッツとウィーヒェルトが走時曲線より地震波速度を求める方法を完成して地球内部構造の研究が中心となった。日本の地震学は,明治初期来日した科学者ミルン,ユーイングらによる学会創立,地震計の考案などから出発し,震災対策との密接な関係のもとに発達。1923年の関東大地震後,東大に地震研究所が設置され,以後大地震に伴う地殻変動の解明,発震機構の研究,深発地震の発見,地震工学の誕生などの点で成果をあげた。戦後はエレクトロニクスを駆使した地震計測の近代化が進み,微小地震の研究が盛んとなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の地震学の言及

【地球物理学】より

…地球を物理学的方法によって研究する地球科学の一分野。固体としての地球(岩石圏)を取り扱う測地学,地震学,火山学,地磁気学などと,地球表面あるいは近傍の水圏および気圏を取り扱う海洋学,気象学,陸水学,超高層物理学などの2大分野に大別される。測地学は地球の形,大きさ,内部構造などを測地観測の結果をもとに議論し,また地殻の変動を議論する。…

※「地震学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android