登営(読み)トエイ

精選版 日本国語大辞典 「登営」の意味・読み・例文・類語

とう‐えい【登営】

  1. 〘 名詞 〙とえい(登営)〔布令必用新撰字引(1869)〕
    1. [初出の実例]「義公一人は〈略〉小石川邸の庭に降り遙かに京師に向って皇室を拝し、それから家門の祖宗たる源氏代々と、家康以下の父祖を拝し、初めて登営(トウエイ)したのである」(出典江戸から東京へ(1925)〈矢田挿雲〉一三)

と‐えい【登営】

  1. 〘 名詞 〙 幕府の役所本城などに参上すること。また、軍人がその本属の部隊の営所へはいること。登城。とうえい。
    1. [初出の実例]「節朔には無登営」(出典:慈照院殿年中行事(1509)三月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む