登極(読み)トウキョク

デジタル大辞泉 「登極」の意味・読み・例文・類語

とう‐きょく【登極】

《「極」は最高の位の意》天子の位につくこと。即位登祚とうそ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「登極」の意味・読み・例文・類語

とう‐きょく【登極】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「極」は北極で、天子の位の象徴 ) 天皇が位につくこと。
    1. [初出の実例]「聖天供事、儲弐之時、厳教預供。従登極之日已無供養」(出典小右記‐長和四年(1015)五月二七日)
    2. [その他の文献]〔貞観政要〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「登極」の読み・字形・画数・意味

【登極】とうきよく

即位。〔唐律議、律を進むる表〕昔后、極に登り、呂侯、其の範を闡(ひら)く。

字通「登」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む