デジタル大辞泉
「白うるり」の意味・読み・例文・類語
しろ‐うるり【白うるり】
語義未詳。白瓜のこと、また白痴で鈍けた意ともいう。徒然草に、人の顔の形容としてみえる。
「この僧都、ある法師を見て、―といふ名をつけたりけり。『とは、何物ぞ』と、人の問ひければ、『さる物を我も知らず。若しあらましかば、この僧の顔に似てん』とぞ言ひける」〈徒然・六〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐うるり【白うるり】
- 〘 名詞 〙 ( 「うるり」は「うり」の変化したもので、白瓜のこと、また、白痴で鈍(うる)けた意とも )
- ① 白い瓜のように色白で面長な顔のことか。
- [初出の実例]「この僧都、ある法師を見て、しろうるりといふ名をつけたりけり。『とは、何物ぞ』と、人の問ひければ、『さる物を我も知らず。若しあらましかば、この僧の顔に似てん』とぞ言ひける」(出典:徒然草(1331頃)六〇)
- ② ( 正体の知れないものの意から ) ひそかに売色する類の者。
- [初出の実例]「地獄に落入ぬるものは、うかぶ事なければとて、かのしろうるりが栖の
肆を地獄谷とはつけたるなるべし」(出典:仮名草子・よだれかけ(1665)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 