白うるり(読み)シロウルリ

デジタル大辞泉 「白うるり」の意味・読み・例文・類語

しろ‐うるり【白うるり】

語義未詳。白瓜のこと、また白痴うるけた意ともいう。徒然草に、人の顔の形容としてみえる。
「この僧都、ある法師を見て、―といふ名をつけたりけり。『とは、何物ぞ』と、人の問ひければ、『さる物を我も知らず。しあらましかば、この僧の顔に似てん』とぞ言ひける」〈徒然・六〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白うるり」の意味・読み・例文・類語

しろ‐うるり【白うるり】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うるり」は「うり」の変化したもので、白瓜のこと、また、白痴で鈍(うる)けた意とも )
  2. 白い瓜のように色白で面長な顔のことか。
    1. [初出の実例]「この僧都、ある法師を見て、しろうるりといふ名をつけたりけり。『とは、何物ぞ』と、人の問ひければ、『さる物を我も知らず。若しあらましかば、この僧の顔に似てん』とぞ言ひける」(出典:徒然草(1331頃)六〇)
  3. ( 正体の知れないものの意から ) ひそかに売色する類の者。
    1. [初出の実例]「地獄に落入ぬるものは、うかぶ事なければとて、かのしろうるりが栖の肆を地獄谷とはつけたるなるべし」(出典仮名草子・よだれかけ(1665)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android