白井坂埴輪窯跡(読み)しらいさかはにわかまあと

日本歴史地名大系 「白井坂埴輪窯跡」の解説

白井坂埴輪窯跡
しらいさかはにわかまあと

[現在地名]宮前区向ヶ丘

平瀬ひらせ川と矢上やがみ川の分水嶺に近い、矢上川に面する標高約八〇メートルの谷最奥部、白井坂とよばれる山林中腹にある。昭和四〇年(一九六五)に調査され、埴輪窯と付属遺構が発掘されている。埴輪窯は一基で、長さ一・六メートル、幅は窯尻で〇・五メートル、中央部で一・三メートル、焚口部で一・四メートルの小規模な半地下式無段登窯である。中央部窯底における勾配は二二度で、窯内の堆積土層からみて二回以上の火入れが認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android