白倉城跡(読み)しらくらじようあと

日本歴史地名大系 「白倉城跡」の解説

白倉城跡
しらくらじようあと

[現在地名]甘楽町白倉 本村・新屋

白倉川と天引あまびき川に挟まれた段丘上に位置する。麻場あさば仁井屋にいやの二城からなる別城一郭とされ、両城は同じ段丘の分岐した西北端に五〇〇メートルを隔て並列する。白倉氏の居城。同氏は「関八州古戦録」などによれば山内上杉氏の上州八家とされ、また宿老四家ともいわれた。のち武田氏・北条氏に仕えた。麻場城は字本村ほんそんの東側、比高二〇メートルの段丘上にあり、本丸南北七〇メートル、東西は北側で五〇メートル、南側で六〇メートルの梯形をなす。周囲の堀は幅一五メートル、南面中央に土橋が残る。二ノ丸は本丸の南に並び、東西八五メートル・幅二五メートル、西北に土居が認められる。本丸の北に幅二〇メートルのささ曲輪があり、東西両端は南に延びて狭い帯曲輪となり本丸両側を包む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む