日本歴史地名大系 「甘楽町」の解説 甘楽町かんらまち 群馬県:甘楽郡甘楽町面積:五八・四五平方キロ県の南西部、甘楽郡の東端に位置し、北から西は富岡市・下仁田(しもにた)町、南は藤岡市、東は多野(たの)郡吉井(よしい)町に接する。南部は稲含(いなふくみ)山(一三七〇メートル)を主峰とする山岳地帯、中央部は小幡(おばた)丘陵や扇状地が続き、北部は鏑(かぶら)川沿いの平坦な河岸段丘面がひらける。稲含山に源を発する同川支流の雄(お)川は南部の開析谷を東流し、中央部を北東流して富岡市に至る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甘楽町」の意味・わかりやすい解説 甘楽〔町〕かんら 群馬県南西部,鏑川中流右岸の河岸段丘上にある町。 1959年小幡町,新屋村,福島町の一部が合体して発足。中心集落の小幡は南北 600mの街村。養蚕が盛んであったが,近年ではキュウリ,ナスなどの野菜栽培や養豚,酪農に移行しつつある。上信電鉄と国道 254号線が通じ,富岡市,高崎市との関係が深い。面積 58.61km2。人口 1万2491(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by