百科事典マイペディア 「白山比【め】神社」の意味・わかりやすい解説 白山比【め】神社【しらやまひめじんじゃ】 石川県鶴来町(現・白山市)に鎮座。旧国幣中社。菊理媛(くくりひめ)神・伊弉諾(いざなぎ)尊・伊弉冉(いざなみ)尊をまつる。白山(はくさん)の山岳信仰に由来する。延喜式内社に比定される。加賀国の一宮。中世,修験道の霊場として栄え,全国白山神社の総本社。白山本宮を称していたが,1871年現社号とする。例祭は5月6日。ほかに鎮花祭がある。白山縁起,三宮古記などの重要文化財がある。→関連項目鶴来[町] 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「白山比【め】神社」の解説 白山比め神社 石川県白山市にある神社。「白山比め」の「め」は口へんに羊。祭神は白山比め大神(菊理媛神(きくりひめのかみ))、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)。白山を御神体とする全国の白山神社の総本社。加賀国一之宮。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by