白巣城跡(読み)しらすじようあと

日本歴史地名大系 「白巣城跡」の解説

白巣城跡
しらすじようあと

[現在地名]五色町鮎原三野畑

せん山の西側に連なる尾根北端、白巣山(約三二〇メートル)にある中世の山城跡。白巣山は西側に眺望が開け、遠くは小豆しようど(現香川県)を望むことができる。築城および城主にかかわる史料は皆無であるが、地元には淡路の有力国人安宅冬秀を城主とする伝承が残る(味地草・淡路草)遺構は東西二ヵ所の山頂を主郭として、広い範囲に多数の郭が分布する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む