白根多助(読み)しらね たすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白根多助」の解説

白根多助 しらね-たすけ

1819-1882 幕末-明治時代の武士,官僚
文政2年5月6日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。中山忠光らの京都脱出の援助や藩の資金調達貢献。維新後,埼玉県令となり,民生向上,税制改革に力をつくした。明治15年3月15日死去。64歳。周防(すおう)(山口県)出身。本姓太田。名は翼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む