白煉瓦(読み)シロレンガ

デジタル大辞泉 「白煉瓦」の意味・読み・例文・類語

しろ‐れんが〔‐レングワ〕【白×煉瓦】

白色煉瓦。耐火用は珪質けいしつ耐火粘土で製し、耐水用は白色のうわぐすりを施してつくる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白煉瓦」の意味・読み・例文・類語

しろ‐れんが‥レングヮ【白煉瓦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白色の煉瓦。耐水用と耐火用があり、耐水用は外側に釉(うわぐすり)を施して焼いたもので、耐火用は特殊な粘土珪石などを用いて製したもの。〔大増補改版新らしい言葉字引(1925)〕
  3. ( 形や色の類似から ) 豆腐をいう、囚人仲間の隠語。〔隠語構成様式并其語集(1935)〕
    1. [初出の実例]「アカレンガはシャケで、シロレンガは豆腐のことだ」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む