白紫池(読み)びやくしいけ

日本歴史地名大系 「白紫池」の解説

白紫池
びやくしいけ

霧島湖沼群の一つで、白鳥しらとり山山頂南東の真下にある火口湖。直径およそ二五〇メートルのほぼ円形で、湖面標高はおよそ一二七〇メートル。「三国名勝図会」では霧島山中四八池の一、白子池とみえる。池の形成は第四紀完新世の火山活動によるといわれている。一般に火口湖は水深の深いことを特徴とするが、当池は湖底への土砂堆積が進んだため、水深は深い所でも一メートル程度ときわめて浅い。しかしこの浅い水深が当池をえびの高原観光の目玉に仕立てた。標高一二〇〇メートル余のえびの高原は、南国に位置するとはいえ冬期の平均気温は零度以下に冷えこむ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む