日本歴史地名大系 「白良浜」の解説 白良浜しららはま 和歌山県:西牟婁郡白浜町瀬戸鉛山村白良浜鉛山(かなやま)湾に臨む海岸の浜で、第三紀砂岩の分解による石英砂からなり、「続風土記」に「曲湾の内瀬戸村と鉛山村との間十町許の間の浜をいふ、砂土潔白にして雪の如し」とある。古来名勝として著名で、催馬楽「紀の国」に「紀の国の 白良の浜に ま白良の浜に 降りゐる鴎 はれ その珠持て来 風しも吹けば 余波しも立てれば 水底霧りて はれ その珠見えず」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「白良浜」の解説 白良浜 和歌山県西牟婁郡白浜町にある海岸。珪酸を多く含む石英砂で白くサラサラしているのが特徴。環境省選定の「日本の快水浴場百選」のひとつ。また「日本の渚・百選」にも選定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「白良浜」の解説 白良浜 (和歌山県西牟婁郡白浜町)「日本の渚・百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by