白良浜(読み)しららはま

日本歴史地名大系 「白良浜」の解説

白良浜
しららはま

鉛山かなやま湾に臨む海岸の浜で、第三紀砂岩の分解による石英砂からなり、「続風土記」に「曲湾の内瀬戸村と鉛山村との間十町許の間の浜をいふ、砂土潔白にして雪の如し」とある。古来名勝として著名で、催馬楽「紀の国」に「紀の国の 白良の浜に ま白良の浜に 降りゐる鴎 はれ その珠持て来 風しも吹けば 余波しも立てれば 水底霧りて はれ その珠見えず」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む