白良浜(読み)しららはま

日本歴史地名大系 「白良浜」の解説

白良浜
しららはま

鉛山かなやま湾に臨む海岸の浜で、第三紀砂岩の分解による石英砂からなり、「続風土記」に「曲湾の内瀬戸村と鉛山村との間十町許の間の浜をいふ、砂土潔白にして雪の如し」とある。古来名勝として著名で、催馬楽「紀の国」に「紀の国の 白良の浜に ま白良の浜に 降りゐる鴎 はれ その珠持て来 風しも吹けば 余波しも立てれば 水底霧りて はれ その珠見えず」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む