デジタル大辞泉
「白躑躅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐つつじ【白躑躅】
- 〘 名詞 〙
- ① リュウキュウツツジのうち特に花色の白いものをいう。花を白躑躅(はくていちょく)といい薬用とし、猫に噛まれた時に効くという。また、サツキなどの白花品の俗称としても広くいう。しらつつじ。《 季語・春 》 〔本草和名(918頃)〕
- ② 襲(かさね)の色目の名。表が白で、裏が紫のもの。春に用いる。《 季語・春 》
- [初出の実例]「二月〈略〉岩躑躅〈表紅、裏紫〉白つつし〈表白、裏紫〉」(出典:胡曹抄(1480頃))
- ③ 植物「りょうぶ(令法)」の異名。
しら‐つつじ【白躑躅】
- 〘 名詞 〙 =しろつつじ(白躑躅)①
- [初出の実例]「風速の美保の浦廻の白管仕(しらつつジ)見れどもさぶし無き人おもへば」(出典:万葉集(8C後)三・四三四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白躑躅 (シロツツジ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 