皇大神宮神社
こうたいじんぐうじんじや
[現在地名]大村市西本町
内田川の河口部に鎮座。古くは大神宮と称した。祭神は天照皇大神・豊受大神・天手力男命・万幡豊秋津姫命・瓊瓊杵命・天児屋根命・天太玉命。旧郷社。かつては竹松村小路口に祀られ、享保一四年(一七二九)社殿を焼失。宝暦四年(一七五四)大村藩八代藩主大村純保が大村城下の田町に移したが(大村郷村記)、伊勢神宮の式年遷宮の古用材をもって造営したという。天保一二年(一八四一)一一代藩主大村純顕が海辺を埋立て移転した(現在地)。境内は一九間四面で、祭祀料として銀一八匁が給された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 