皇海山(読み)スカイサン

百科事典マイペディア 「皇海山」の意味・わかりやすい解説

皇海山【すかいさん】

栃木県,群馬県の境にある山。標高2144m。東側にある庚申山(こうしんざん)とともに,勝道上人の弟子たちによって開山されたと伝えられている。群馬県利根村,栃木県日光市から登山路がある。日本百名山に選ばれている。
→関連項目足尾[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皇海山」の意味・わかりやすい解説

皇海山
すかいざん

群馬県東部の沼田市栃木県北西部の日光市の境にある山。標高 2144m。山の東斜面 (栃木県側) は日光国立公園に属し,足尾駅からのハイキングコースは渓谷,奇岩怪石,食虫植物自生地,庚申神社など優れた自然景観に富む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android