日本歴史地名大系 「皇産霊神社」の解説 皇産霊神社こうさんれいじんじや 千葉県:山武郡九十九里町片貝村皇産霊神社[現在地名]九十九里町片貝前里(まえざと)に鎮座。旧郷社。祭神は天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神。天慶期(九三八―九四七)の創建と伝え、もとは第六天(だいろくてん)社と称し、本隆(ほんりゆう)寺を別当寺とした。明治初年に現社名に改称。社伝によると延元二年(一三三七)旱魃で五穀が実らず悪疫が流行したので、長者一同が鎮守に祈祷したところ赤大豆をまいて堰を造るように神告があった。村民が協力して灌漑用排水路を開き、村内が富栄えたという。二月一一日の祭礼には社前で糯の籾種と赤大豆(ささげ)をまく関万歳の神事「福の種まき」がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by