皺紙(読み)シボガミ

精選版 日本国語大辞典 「皺紙」の意味・読み・例文・類語

しわ‐がみ【皺紙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 加工して表面にしわをうたせた紙。洋紙では、すく時にしわをよせたナプキン紙・トイレットペーパー、すき終わって製品となったものに加工したちりめん紙・クレープペーパーなどがある。和紙では、乾かす前にしわをよせる檀紙などもあるが、ほとんどのものは丸棒にまきつけ搾(しぼ)ってしわを作る。また、手で揉んで作る揉紙(もみがみ)もこの一種である。
  3. しわくちゃになった紙。

しぼ‐がみ【皺紙】

  1. 〘 名詞 〙 絞って、縮緬(ちりめん)のようなしわをつけた紙。
    1. [初出の実例]「しぼかみのたばこ入」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む