盆小屋(読み)ボンゴヤ

デジタル大辞泉 「盆小屋」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐ごや【盆小屋】

盂蘭盆うらぼんのとき、竹や麦わらなどでつくって子供たちがこもる小屋。盆のあとで焼く。長崎県徳島県などで行われていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 盆行事 名詞

精選版 日本国語大辞典 「盆小屋」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐ごや【盆小屋】

  1. 〘 名詞 〙 西日本で、盆に竹や麦わらなどで作って、少年達のこもる小屋。あとで焼いてしまう地方が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「盆小屋」の意味・わかりやすい解説

盆小屋【ぼんごや】

行事の一つ四国九州地方で行われる。12〜13歳の子どもたちが盆に家の付近に竹や藁(わら)で仮小屋を立て,精霊棚を祭り餅(もち)などを供えて籠(こも)り,遊んだり寝たりする。最後に火をかけて焼くのは正月左義長と同じである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む