盆小屋(読み)ボンゴヤ

デジタル大辞泉 「盆小屋」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐ごや【盆小屋】

盂蘭盆うらぼんのとき、竹や麦わらなどでつくって子供たちがこもる小屋。盆のあとで焼く。長崎県徳島県などで行われていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 盆行事 名詞

精選版 日本国語大辞典 「盆小屋」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐ごや【盆小屋】

  1. 〘 名詞 〙 西日本で、盆に竹や麦わらなどで作って、少年達のこもる小屋。あとで焼いてしまう地方が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「盆小屋」の意味・わかりやすい解説

盆小屋【ぼんごや】

行事の一つ四国九州地方で行われる。12〜13歳の子どもたちが盆に家の付近に竹や藁(わら)で仮小屋を立て,精霊棚を祭り餅(もち)などを供えて籠(こも)り,遊んだり寝たりする。最後に火をかけて焼くのは正月左義長と同じである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む