盆小屋(読み)ボンゴヤ

デジタル大辞泉 「盆小屋」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐ごや【盆小屋】

盂蘭盆うらぼんのとき、竹や麦わらなどでつくって子供たちがこもる小屋。盆のあとで焼く。長崎県徳島県などで行われていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 盆行事 名詞

精選版 日本国語大辞典 「盆小屋」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐ごや【盆小屋】

  1. 〘 名詞 〙 西日本で、盆に竹や麦わらなどで作って、少年達のこもる小屋。あとで焼いてしまう地方が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「盆小屋」の意味・わかりやすい解説

盆小屋【ぼんごや】

行事の一つ四国九州地方で行われる。12〜13歳の子どもたちが盆に家の付近に竹や藁(わら)で仮小屋を立て,精霊棚を祭り餅(もち)などを供えて籠(こも)り,遊んだり寝たりする。最後に火をかけて焼くのは正月左義長と同じである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む