盞歌(読み)ウキウタ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「盞歌」の意味・読み・例文・類語

うき‐うた【盞歌】

  1. 〘 名詞 〙 歌曲上の名称。杯を挙げる時の寿歌。一説に、杯に酒を注ぐ時にうたった歌とも。雅楽寮(うたまいのつかさ)で教習した大歌で、元旦の節会(せちえ)にうたわれた。「古事記」と「琴歌譜」にほぼ同一の歌詞が見える。
    1. [初出の実例]「水(みな)そそく 臣の嬢子(をとめ) 秀罇(ほだり)取らすも 秀罇取り 堅く取らせ 下堅く 彌(や)堅く取らせ 秀罇取らす子 此は宇岐歌(ウキうた)ぞ」(出典:古事記(712)下・歌謡)

盞歌の補助注記

形式は初め三句の片歌(かたうた)形式に、後の五句形式の短歌体の結合したものと見る説と、旋頭歌(せどうか)の実際に唱せられたままの記録と見る説とがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む