デジタル大辞泉 「盞歌」の意味・読み・例文・類語 うき‐うた【×盞歌/宇岐歌】 元旦の節会せちえに歌われた、古代歌謡の一。一説に、杯をあげるときの寿歌ほきうたという。歌詞は古事記・琴歌譜きんかふにみえる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「盞歌」の意味・読み・例文・類語 うき‐うた【盞歌】 〘 名詞 〙 歌曲上の名称。杯を挙げる時の寿歌。一説に、杯に酒を注ぐ時にうたった歌とも。雅楽寮(うたまいのつかさ)で教習した大歌で、元旦の節会(せちえ)にうたわれた。「古事記」と「琴歌譜」にほぼ同一の歌詞が見える。[初出の実例]「水(みな)そそく 臣の嬢子(をとめ) 秀罇(ほだり)取らすも 秀罇取り 堅く取らせ 下堅く 彌(や)堅く取らせ 秀罇取らす子 此は宇岐歌(ウキうた)ぞ」(出典:古事記(712)下・歌謡)盞歌の補助注記形式は初め三句の片歌(かたうた)形式に、後の五句形式の短歌体の結合したものと見る説と、旋頭歌(せどうか)の実際に唱せられたままの記録と見る説とがある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例