旋頭歌(読み)セドウカ

デジタル大辞泉 「旋頭歌」の意味・読み・例文・類語

せどう‐か【旋頭歌】

《頭をめぐらす意で、下3句が上3句と同じ句形を反復するところから》和歌一体。五・七・七・五・七・七の6句を定型とする歌。片歌かたうた唱和から起こったといわれ記紀万葉集などにみえる。双本歌そうほんか双本ひたもと
[類語]短歌三十一文字長歌連歌狂歌

せんどう‐か【旋頭歌】

せどうか(旋頭歌)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旋頭歌」の意味・読み・例文・類語

せどう‐か【旋頭歌】

  1. 〘 名詞 〙 和歌の歌体の一つ。五・七・七・五・七・七の六句からなる。本来は民謡の場で、五・七・七形式の片歌が二人によって唱和されていたものが、後に一人によって歌われるようになって成立した歌体。従って内容も民謡的色彩の濃いものが多く、和歌が口唱性を捨てて個人の文学として確立していくにつれて衰えていった。「古事記」「日本書紀」に各二首、「万葉集」に六三首、「琴歌譜」に一首、「古今集」「拾遺集」に各四首。なお、古代歌学ではこの歌体を「双本(ひたもと・そうほん)」「混本(こんぽん)」などと称する。旋頭。せんどう。せんどうか。
    1. [初出の実例]「就所発思 旋頭歌」(出典:万葉集(8C後)七・一二六七・題詞)

旋頭歌の補助注記

( 1 )語源に関しては、ふつう、頭(上三句)を旋(めぐ)らす(繰り返す)歌の意とされているが、異説もある。仮に「頭を旋らす」であるとすれば、片歌による問答では頭を旋らすことにはならないし、つぎつぎと幾度も継承されてはじめて「旋頭」の意が生きるところからも、中国の聯句詩を念頭において命名したと考えられる。
( 2 )本来、口誦の掛け合いであったものが記載文芸に取り挙げられたのは人麻呂の時代であったが、三句に区切れを含む形式が叙情文学になじまなかったため、奈良時代以降急速に衰退したとされる。


せんどう‐か【旋頭歌】

  1. 〘 名詞 〙せどうか(旋頭歌)
    1. [初出の実例]「せんとう哥 十七首」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「旋頭歌」の意味・わかりやすい解説

旋頭歌【せどうか】

5・7・7・5・7・7の6句形式の歌。片歌を繰り返した形である。上代に多く,記紀歌謡にみられ,《万葉集》にも60余首があるが,平安時代になるとほとんど姿を消し,《古今和歌集》《千載和歌集》などに数首あるにすぎない。〈旋頭〉は頭句にかえるの意で,5・7・7の3句を繰り返す詩形の意であろうという。
→関連項目大伴坂上郎女桂園一枝短歌定型反歌和歌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旋頭歌」の意味・わかりやすい解説

旋頭歌
せどうか

頭(こうべ)を旋(めぐ)らす歌、あるいは、頭に旋る歌、の意か。五七七、五七七の六句形式の歌の称。「新治筑波(にいはりつくは)を過ぎて幾夜(いくよ)か寝つる」(倭建命(やまとたけるのみこと))「かがなべて夜(よ)には九夜(ここのよ)日には十日を」(御火焼(みひたき)の老人(おきな))のやりとり(『古事記』)のように、五七七を繰り返すことから「旋頭」と称したと考えられる。この形式の成立をめぐっては、五七七の片歌(かたうた)を2人によって問答したのが後に1人の作者によってつくられるようになった、という片歌問答起源説が有力である。しかし、片歌は、独立的な歌の形式ではなく、組歌のなかで、一定の特別なありようにおいて三句形式が音楽的に現出するところをそうよんだものとみられる。片歌問答は、その片歌を音楽性を離れて独立化して利用したのであり、旋頭歌の源とはいえない。

 旋頭歌は、『万葉集』中の存在状況として、作者分明のものでは柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)以前にはみず、「住吉(すみのえ)の小田(をだ)を刈らす子奴(やつこ)かも無き 奴あれど妹(いも)が御(み)ためと私田(わたくしだ)刈る」(巻7)をはじめとして『人麻呂歌集』に過半数が集中するという偏在からも、一般的な歌謡形式とは認めがたい。三句プラス三句という二段構造を強く保持していて、唱(うた)われる形であることは確かであるが、それは唱和の形式(とくに短歌を本末で唱和する形)を利用したものとして考えられる。その成立には人麻呂の関与が大きいと思われる。

[神野志隆光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「旋頭歌」の意味・わかりやすい解説

旋頭歌 (せどうか)

長歌,短歌などとともに和歌の歌体の一種で,5・7・7・5・7・7の6句からなる。旋頭歌の〈旋〉は〈めぐる〉の意である。つまり頭句にめぐる,かえるの意で,くり返しうたう歌の意の名義と解される。《歌経標式》では〈双本歌〉と呼んでいる。《万葉集》に62首あってこれが大半であるが,ほかに《古事記》《日本書紀》《古今集》《拾遺集》《千載集》,そして《琴歌譜》などにわずかずつ収められている。もともとは5・7・7の片歌(かたうた)形式による問答,唱和だったと解すべきだろうとされる。《古事記》の神武天皇段に片歌による問答があり,さらに〈住吉の小田を刈らす子奴かも無き奴あれど妹が御為(みため)と私田(わたくしだ)刈る〉(《万葉集》巻七)といった,最初の5・7・7が問いかけ,後の5・7・7が答の作が見られるからである。《万葉集》では,山上憶良高橋虫麻呂,大伴坂上郎女,大伴家持らの作もあるが多くは作者未詳で,民謡形式の一つだったかと推測されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旋頭歌」の意味・わかりやすい解説

旋頭歌
せどうか

古代の歌謡,和歌の一形式。5・7・7・5・7・7音を基本とする。記紀歌謡に4首,『万葉集』に 62首収録されているが,『万葉集』も中期頃までのものがほとんどであり,それ以後はごくまれで,歌体としての生命は尽きたとみられる。それは,この歌体が歌謡の世界に生れ,歌謡独自のかけあい的対立様式を濃厚にもっており,そのため短歌のように個人の抒情詩へ転換することが困難であったためと考えられる。従来,旋頭歌は片歌の問答が発達し自問自答の形をとるようになって成立したとみられていたが,独立の片歌の存在の見出しがたい点から,逆に旋頭歌や短歌の上句もしくは下句の独立したものが片歌であるとする説が有力である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「旋頭歌」の解説

旋頭歌
せどうか

五七七五七七の音数律にもとづく歌体。「万葉集」に62首,「古事記」に2首,「日本書紀」に1首載せる。従来,3句からなる片歌(かたうた)が二つ結合してできた歌体と考えられてきたが,短歌の第2句をくり返して歌う誦詠法を新しい歌体の創造に利用したとする説もある。「万葉集」中の過半は「人麻呂歌集」に収められたものだが,文字表記の分析によって,それらが新しい歌体への挑戦として試みられたものであることが指摘されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「旋頭歌」の解説

旋頭歌
せどうか

記紀・『万葉集』などにみられる和歌の一形式
五・七・七,五・七・七の6句からなる歌。尾句を頭句にめぐらすの意で,『万葉集』には62首ある。庶民的・民謡的性格をもつ。以後急速に衰退した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android