目利真御嶽(読み)みまうたき

日本歴史地名大系 「目利真御嶽」の解説

目利真御嶽
みまうたき

[現在地名]下地町川満

下地街道(国道三九〇号)から川満かわみつ公園に向かって約一〇〇メートルほど入った所にある。御嶽全体は小さな森の中にあり、石垣で囲われた敷地に五坪ほどのコンクリート造の籠り屋がある。イベはその後方で、香炉が三つ置かれている(平良市史)祭神は雍正旧記では「女神天仁屋大つかさ」とする。昔、天女の天仁屋大ツカサが川満かーんつ村の東方スミヤに天降りし、目利真按司の妻となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む