目張(読み)メバル

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「目張」の意味・読み・例文・類語

め‐ばる【目張】

  1. 〘 名詞 〙 カサゴ目フサカサゴ科の海産魚。全長約三〇センチメートルに達する。体は側扁してやや長く、目が大きい。体色は灰黒色・灰赤色などの地に五~六条の不明瞭な黒い横じまがあり、地色によってクロメバル・アカメバルなどと呼ばれる。食用とし、特に夏には美味。釣りの対象魚。北海道南部以南、九州、朝鮮半島南部の沿岸の岩礁域で普通に見られる。《 季語・春 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕

めっ‐ぱ【目張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目の縁の皮膚がつっぱって目が引きつっていること。また、その人。〔俚言集覧(1797頃)〕
  3. 目。→目張(めっぱ)を回す

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「目張」の解説

目張 (メバル)

学名Sebastes inermis
動物。フサカサゴ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む