デジタル大辞泉
「目近」の意味・読み・例文・類語
め‐ぢか【目近】
《「めちか」とも》
1 目に近いこと。
「こんな大きい―の星を、…見たことがない」〈康成・掌の小説〉
2 要を骨の末端近くに打った扇。目近の扇。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐ちか【目近】
- ( 「めぢか」とも )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 目に近いこと。また、そのところ。
- [初出の実例]「千石のこめぼね万石のこめぼねめぢかにもちて参りたり」(出典:虎明本狂言・目近籠骨(室町末‐近世初))
- ② 「めちか(目近)の扇」の略。
- [初出の実例]「Mejica(メジカ)〈訳〉特に女性のうちわの一種」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [ 2 ] 狂言。各流。太郎冠者・次郎冠者の二人が主人の命で、都に目近・籠骨(こめぼね)の扇を買いに行き、詐欺師にだまされて普通の扇を買わされる。戻った二人は主人に要(かなめ)もとが近くて持ちやすいのが目近、骨の数が多いのが籠骨だとしかられるが、詐欺師に教えられた囃子物(はやしもの)をして主人の機嫌を直す。鷺(さぎ)流では「目近籠骨」。「狂言記」では「目近大名」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「目近」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 