直助権兵衛(読み)なおすけごんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「直助権兵衛」の解説

直助権兵衛 なおすけごんべえ

?-1721 江戸時代中期の悪党
江戸深川万年町の医師中島隆碩(りゅうせき)(小山田庄左衛門)の使用人享保(きょうほう)6年主(あるじ)を殺し金をうばう。名を直助から権兵衛とかえ逃走中に捕らえられ,同年7月26日処刑された。おなじ主殺しでおなじ日に処刑された権兵衛と区別するため,直助権兵衛とよばれた。講釈の「大岡政談」をはじめ,4代鶴屋南北(つるや-なんぼく)の「東海道四谷怪談」などで有名になった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む