直助権兵衛(読み)なおすけ・ごんべえ

朝日日本歴史人物事典 「直助権兵衛」の解説

直助権兵衛

江戸前期の悪党享保6(1721)年,深川万年町の医師中嶋隆碩の下男直助が,主人と一家の者を殺害して金を奪って逐電,権兵衛と変名して麹町搗米屋に奉公しているところを召し捕られた。江戸市中引き回し,鋸引きの刑に晒されたうえ,7月26日品川で磔に処せられたが,この同じ日に日本橋通1丁目の田中近江の下男で権兵衛という男が,同じく主殺しの咎で処刑されたため,前者を区別して直助の権兵衛と呼んだという。この事件は,講釈の「大岡政談」に脚色されたほか,歌舞伎化された。また直助権兵衛の名は4代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」(1825)などにおける,凄みと愛嬌のある悪党の役名として人口に膾炙した。

(児玉竜一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「直助権兵衛」の解説

直助権兵衛 なおすけごんべえ

?-1721 江戸時代中期の悪党。
江戸深川万年町の医師中島隆碩(りゅうせき)(小山田庄左衛門)の使用人。享保(きょうほう)6年主(あるじ)を殺し金をうばう。名を直助から権兵衛とかえ逃走中に捕らえられ,同年7月26日処刑された。おなじ主殺しでおなじ日に処刑された権兵衛と区別するため,直助権兵衛とよばれた。講釈の「大岡政談」をはじめ,4代鶴屋南北(つるや-なんぼく)の「東海道四谷怪談」などで有名になった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「直助権兵衛」の解説

直助権兵衛
なおすけ ごんべえ

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
岡本綺堂
初演
昭和5.6(東京歌舞伎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android