ピテカントロプス・エレクトゥス。オランダの解剖学者E.デュボワがジャワ島のトリニールで,1891~92年に最初に発見した原人化石につけた学名。脳頭蓋が低く,類人猿と人類との中間の形であったことと,大腿骨が現代人のようにまっすぐで,直立していたと考えられたところからの命名。現在ではヒト属の一種とみなされ,ホモ・エレクトゥスとよばれる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
「ピテカントロプス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...