翻訳|free jazz
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
…しかし60年代の中ごろ,ブラック・パワーの高揚によって,ヨーロッパ音楽の基準では律せられぬ黒人音楽のルーツが解明されるにつれ,だんだんと正当な評価を得るようになった。彼はアルト・サックスのほかトランペット,バイオリンも演奏するが,従来の奏法にとらわれぬ自由な表現と強烈な訴えかけは,音楽世界に新次元を開いたものととらえられ,ゲットーの黒人やヨーロッパのジャズメンが演じた60年代フリー・ジャズの出発点となった。主要作品に《ジャズ来るべきもの》(1959),《ゴールデン・サークル》(1965)がある。…
…そして彼らは音楽的な束縛をかなぐり捨て,騒音に近い自由な演奏に熱中するようになった。これをフリー・ジャズfree jazzと呼び,オーネットはその開祖とされている。しかし70年代初め,フリー・ジャズはオーネットを遠く離れ,暴走していったのである。…
※「フリージャズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...