日本歴史地名大系 「相内観音堂」の解説 相内観音堂あいないかんのんどう 青森県:三戸郡南部町相内村相内観音堂[現在地名]南部町相内 下在所相内の東南、国道四号の北側に位置する。雑書の承応二年(一六五三)四月一一日条に「同所(相内)観音」とあり、藩命により立願が行われている。宝暦(一七五一―六四)の頃の御領分社堂には「観音堂」とみえ、俗別当勘助とある。往古は「正往山円通寺」と称し、永享九年(一四三七)観旋が再興したとされる。元禄一六年(一七〇三)再興され、宝永四年(一七〇七)高五石を給された(御領分社堂)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by