相模国分尼寺跡(読み)さがみこくぶんにじあと

国指定史跡ガイド 「相模国分尼寺跡」の解説

さがみこくぶんにじあと【相模国分尼寺跡】


神奈川県海老名市国分北にある寺院跡。相模国分寺と同様に、相模川左岸に延びる河岸段丘上に立地し、741年(天平13)の聖武天皇の詔(みことのり)により、全国に設置された国分寺国分尼寺の一つ。相模国分寺跡の北方約500mに所在し、1989年(平成1)からの調査で、伽藍(がらん)は南北中軸線上に中門・金堂講堂が1列に並び、中門から発した回廊が講堂に取り付く配置をとり、金堂と講堂の間には、東西2つの鐘楼と経蔵が配されている。金堂跡は、東西24.5m、南北19.5m、高さ1mの土壇として残り、基壇上には礎石15個が現存。礎石は1.5m前後の大型の花崗岩自然石を利用しており、金堂の建物は桁行5間(総長21.2m)、梁行4間(総長13.9m)で、正面5間のうち中央の柱間がとくに広く、6.3m。この柱間は東大寺大仏殿を除き、現在確認されている国分寺・国分尼寺の遺構としては最大規模で、金堂の構造上の特異さを示唆している。国分尼寺は国分寺とならび、律令体制下における仏教体制のあり方を象徴する施設として重要であることから、1997年(平成9)に国の史跡に指定され、2008年(平成20)に追加指定を受けた。小田急小田原線ほか海老名駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android