相模国分寺跡(読み)さがみこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「相模国分寺跡」の解説

相模国分寺跡
さがみこくぶんじあと

[現在地名]海老名市国分

相模鉄道海老名駅の東方約五〇〇メートル、相模川東岸の標高三三メートルの台地上にある。畑の中に大きな礎石が点在し、中世以降国分寺の法灯を継ぐ寺が遺跡の南に現存すること、さらに薬師堂・国分寺跡とよばれる寺跡が付近に残っていること、さらにはこの付近の地名国分こくぶと称することなどから、相模国分寺であろうと古くから推定されてきた。大正時代に法隆寺式伽藍配置をとる珍しい国分寺として学界に紹介され、論議が展開されてきていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「相模国分寺跡」の解説

さがみこくぶんじあと【相模国分寺跡】


神奈川県海老名市国分南にある国分寺跡。県の中央を南流する相模川が形成した河岸段丘に位置する。741年(天平13)の聖武天皇の詔(みことのり)によって相模国に置かれた国分寺跡で、1921年(大正10)に国の史跡に指定された。1965年(昭和40)からの発掘調査で、主要伽藍(がらん)配置は、東側に金堂、西側に塔、北側中心部に講堂を配し周囲を中門・回廊で囲む法隆寺式で、全国の国分寺では珍しい配置であることが確認された。現在では寺のシンボルともいえる塔跡が整備され、当時の基壇の様子が復元されているが、高さ1mほどの基壇上に建てられており、古代建築学から復元すると七重塔で高さが65mあったと推定される。金堂跡は高さ1mほどの基壇上に16個の礎石、講堂跡は高さ1mほどの基壇上に12個の礎石が現存する。中門・回廊跡は削平されており、僧坊跡は東西に長く広がりをもつもので、8部屋が確認されている。小田急小田原線ほか海老名駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android