唐津往還(佐賀往還)
からつおうかん(さがおうかん)
唐津城下と佐賀城下を結ぶ道で、唐津街道(佐賀街道)ともいう。また塚崎往還を唐津往還とよぶこともある。
養母田村または千々賀村を起点に山本村(以上現唐津市)―相知村(現相知町)―厳木村(現厳木町)―笹原峠(唐津・佐賀の藩境)―別府村―古賀村―納所村(以上現多久市)―右原村―池上ヶ里村―楠(久須)ヶ里村(以上現小城郡小城町)―牛津村(現小城郡牛津町)。これが文化九年(一八一二)の伊能忠敬の測量日記に記された道筋である。養母田村と唐津城下とは和多田道が結び、牛津村と佐賀城下は長崎街道となっている。
この道筋は古代から変遷している。奈良・平安期には肥前国府が置かれた佐賀郡より松浦郡衙の所在地への官道筋は明らかでないが、両地間にある駅名は「和名抄」によれば「佐嘉・高来・磐氷・大村・逢鹿・賀周・登望」であるが、これらの駅を結びつける道筋は明らかでない。
天正二年(一五七四)竜造寺隆信は鬼ヶ城(現浜玉町)の草野氏を攻めた時、佐賀から小城岩蔵―石台越―市川(以上現小城郡)―池原―滝川(以上現七山村)―大村(現浜玉町)と軍を進めている。文禄二年(一五九三)豊臣秀吉は博多より陸路東肥前道を通り、春日村―太閤橋(以上現佐賀郡大和町)―小城村―晴気村―丹坂(以上現小城郡小城町)―古賀村―お茶屋原―別府村―腹巻坂峠―小侍村(以上現多久市)―厳木村―名護屋城と通っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 