相野谷川(読み)おのだにがわ

日本歴史地名大系 「相野谷川」の解説

相野谷川
おのだにがわ

鮒田ふなだ川ともよばれ、古くは大野おおの川という。蔵光ぞうこう山に源を発し、桐原きりはらを経て二キロほど山岳部を流れ、高岡たかおかを経て鮒田で熊野川に入る。長さ約一九キロ。昭和二〇年(一九四五)頃までは鮒田―大里おおざと間は小舟が通じていた。支流に恵まれ、木和田きわだ川・不動地ふどうじ川・跡田あとだ川・小畑おばた川を集めた井内いない川と、古田ふるた川・入谷いりや川を集めた本流の相野谷川が大里で合流し、さらに那智河なちご谷・郷原ごうはら川・たに川を集めて熊野川に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む