県召除目
あがためしのじもく
春除目のこと。主として外官(げかん)を任命したので県召と称したが,実際には京官もあわせて補任された。除目議は清涼殿に公卿が参集して行われ,執筆(しゅひつ)の大臣が天皇の意をうかがいながら任官者を決め,順次大間書(おおまがき)に記入していく。式日は「年中行事御障子文(みしょうじぶみ)」や「北山抄」が1月9日とするが,現実には1月下旬から2月に行われ,3月以降のこともあった。ふつう3夜にわたり,第1夜に四所籍(ししょのしゃく)や年官(当年給)を,第2夜に年官(未給・国替(くにがえ)・更任(こうにん)・名替(ながえ)),文章生(もんじょうしょう),内舎人労(うどねりのろう),上召使,諸道挙(しょどうのきょ),諸院挙,親王参議以下の兼国,宿官,顕官挙(けんかんのきょ)を,第3夜に院宮内官未給,京官,受領(ずりょう),公卿を任じ,種々の申文(もうしぶみ)(自薦・他薦)と勘文(かんもん)が参考資料とされた。議が終わると大間書が奏上され,天皇の確認をへて正式決定となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
県召除目
あがためしのじもく
平安時代以降,正月に行われた国司などの地方官を任命する儀式。これに対し,京官任命の儀式を司召除目 (つかさめしのじもく) という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
県召除目【あがためしのじもく】
春の除目とも。正月11〜13日に行われた諸臣任官の行事。→除目
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
県召除目
あがためしのじもく
正月に諸国の国司など地方官を任命した宮廷での年中行事
春の除目ともいう。通常正月下旬から2月に行われ,儀式は3日間にわたった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の県召除目の言及
【除目】より
…したがって本来は一定の日を定め(式日という),まとめて任官を行うことはできないはずであるが,実際は奈良時代より,ある程度これが行われていた。そして後になると県召(あがためし)除目,司召(つかさめし)除目の称が見られるようになる。県召除目は外官の任命を中心とするもので,外官除目ともいい,また春除目ともいう。…
※「県召除目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」