真々部村
ままべむら
[現在地名]豊科町大字高家 真々部
梓川左岸段丘上に立地する村落。梓川はしばしば当村で切れ込み、当村と上・下両鳥羽村の巾下を押し流す。従って巾下に、流れ、流れ田、清水などの地字が分布している。巾下には江戸時代に梓川の一支流中曾根川が流れている。巾下の古町の南から土師器の破片が出土する。初見は文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳で、「真々部合籾廿弐俵此代四貫四百文 手執 小祝 与作」とある。上真々部・中村・町村の三集落からなる。上真々部は現梓橋の上にあって、かつての安曇郡の入口にあたっており、「長尾前」といわれた所である。島々から梓川左岸を下る善光寺道と長尾・一日市場・七日市場などの集落を通って島内の高松を経て松本へ行く道との交差点にあたっており、付近には梓川を渡る舟つなぎ石も残っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 