日本歴史地名大系 「真名市」の解説 真名市まないち 山口県:美祢郡美東町真名村真名市[現在地名]美東町大字真名 真名市この市は、船木(ふなき)街道に沿う小送り場で、美祢郡南部の諸村より米・和紙・薪などの農産物が瀬戸内海の小郡(おごおり)(現吉敷郡小郡町)へ、塩・魚介・海草などの海産物が郡内に入ってくる関門であった。また厚狭(あさ)郡上ノ小野(かみのおの)・大山(おおやま)・藤河内(ふじがわち)・車地(くるまじ)・川上(かわかみ)(現宇部市)を通り宇部(うべ)岬や舟木(ふなき)(現厚狭郡楠町)への往還の要ともなっていた(御国廻御行程記)。「注進案」には「小郡送弐里半、大田送り弐里、秋吉送弐里、岩永送一里半、吉部送弐里、市之小野送一里、以上六ケ所え送り出候事」とあり、大田(おおだ)宿から小郡への横御奉書送りは当市で受け継いだ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by