真流(読み)しんりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真流」の解説

真流 しんりゅう

1711-? 江戸時代中期の僧。
正徳(しょうとく)元年生まれ。天台宗比叡山(ひえいざん)横川(よかわ)禅定院の智濤(ちとう)にまなび,禅定院,安楽院の住持となる。小乗律と大乗戒の兼学を説く安楽律派に反対し,大乗戒(円頓戒)の復興につとめる。安永元年(1772)兼学律復興の命がくだり,退隠した。伊勢(いせ)(三重県)出身。字(あざな)は円耳。著作に「顕戒論闡幽記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む