デジタル大辞泉
「真澄鏡」の意味・読み・例文・類語
まそ‐かがみ【真▽澄鏡/真▽十鏡】
《「まそ」は「ますみ」の音変化、または、ととのっているものの意という》
[名]鏡をほめていう語。立派な鏡、また、よく澄んだ鏡。
「―手に取り持ちて朝な朝な見れども君は飽くこともなし」〈万・二五〇二〉
[枕]鏡のありさま・働きや置き場所などいろいろな意でかかる。
1 「見る」にかかる。
「―見ぬ日時なくあらましものを」〈万・四二二一〉
2 「懸く」にかかる。
「―かけて偲へとまつり出す」〈万・三七六五〉
3 「床」にかかる。
「―床の辺去らず」〈万・二五〇一〉
4 「磨ぐ」にかかる。
「―磨ぎし心を許してば」〈万・六七三〉
5 「清し」にかかる。
「―清き月夜に」〈万・一五〇七〉
6 「照る」にかかる。
「―照れる月夜も闇のみに見つ」〈万・二八一一〉
7 「面影」にかかる。
「―面影去らず」〈万・二六三四〉
8 鏡に蓋があるところから、「ふた」にかかる。
「―二上山に」〈万・四一九二〉
ます‐かがみ【真▽澄鏡/▽十▽寸鏡】
「まそかがみ」に同じ。
「ゆく年の惜しくもあるかな―見る影さへに暮れぬと思へば」〈古今・冬〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ます‐かがみ【真澄鏡】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 「ますみ(真澄)の鏡」の略。
- [初出の実例]「ゆくとしのをしくもある哉ますかがみ見るかげさへにくれぬと思へば〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)冬・三四二)
- ② 氷を鏡にたとえた語。
- [初出の実例]「冬寒み水の面に懸くるますかがみ疾くも割れなむ老い惑ふべく〈作者不詳〉」(出典:班子女王歌合(893頃))
- [ 2 ] 枕
- ① 鏡に写る影の意で「影(かげ)」にかかる。
- [初出の実例]「身をわくる事のかたさにます鏡影許をぞ君にそへつる〈大窪則善〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)離別・一三一四)
- ② =まそかがみ[ 二 ]③
- [初出の実例]「天の原ふりさけ見ればますかかみきよき月夜に雁なきわたる」(出典:金槐和歌集(1213)秋)
真澄鏡の補助注記
「ますみ(真澄)の鏡」の略とする意見が通説だが、「万葉集」によく見られる「まそかがみ」の転とも考えられる。
まそみ‐かがみ【真澄鏡】
- 〘 名詞 〙 =ますみ(真澄)の鏡
- [初出の実例]「たらちねの 母が形見と 吾が持てる 真十見鏡(まそみかがみ)に」(出典:万葉集(8C後)一三・三三一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 