真玉御嶽(読み)まだまうたき

日本歴史地名大系 「真玉御嶽」の解説

真玉御嶽
まだまうたき

[現在地名]平良市西仲宗根

西仲宗根にしなかそねの真玉にある。当地は漲水ぴやるみず港の東岸部、いわゆる人頭税石の約一〇〇メートルほど南方の海岸部であったが、現在は埋立により内陸化している。当御嶽の区域はほぼ三角形で、ブロック塀で囲まれ、域内にイスノキリュウキュウコクタンガジュマルイヌマキ、クバ(ビロウ)などが植えられている。御嶽には玉を頂いた門が設けられ、中央部にコンクリート造の拝屋(籠り座と称する)がある。その右手方向に位置するイベにコンクリート製の祠が設けられ、その前にステンレス製の大型の香炉が置かれている。また祠の右手のアコーの根本に一基、左祠の左に二基の香炉が置かれている。祭神御嶽由来記に「男女かねとの、まつめか」(金殿・マツ女)とあり、諸願成就の神とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む